MasterVC 4.0.0 を公開しました

MasterVC & CommandVC 最新版 ver.4.0.0 を公開しました。

子育てしたり、ガンプラつくったり、テイルズ・オブ・エクシリアやったりしてるうちに、
時間がどんどん過ぎてしまい、1年以上ぶりの更新です。
そして ver.3 系から7年ぶりのメジャーバージョンアップですよ。

今回からコンパイラを Visual C++ 2010 Express Edition にしました。
将来の x64 対応とかを考えての、環境を移行です。
このコンパイラでビルドしたバイナリはXP以降でしか起動できないので、
Windows2000以前のOSはガチでサポート外です。

実際、x64ネイティブバイナリはビルドできてるんですが、
実は私の身の回りには検証環境がないのですよ…トホホ。
そのうち、ソースコード全部チェックして、動作確認とれたら公開するかも。
まぁ、だれからも報告がないところからして、
x86版の MasterVC は問題なく64bit環境で動作してるんじゃないかと勝手に思ってます。

さて、今回はXP以降のみでの起動しか考えなくてよくなったので、色々と修正しました。
・文字コードのUnicode化。
 → これはまったく自己満足で動作にも見た目にも差はないです。
・Layerウインドウ制御APIの動的ロードの廃止
・アイコンイメージをpng化。
 → pngのロードはGDI+というライブラリで簡単にできるのですが、
   XP以降ではGDI+が標準搭載なので採用してみた。
・Tips表示の複数行表示
 → 00~03 までのコントロールを一覧で見れるようになりました。
   (Tips設定で複数行を選んで下さい)
・コントロール登録毎にTips文字色、アイコンを変更
 → 複数行出せるようになったし、行ごとに色を変えれるとよいかと思った。
   アイコンはついで。
・音量0の時、文字色をミュートにする設定を追加。
 → 以前にどなたかから要望があったと思ってオプション追加。
・アイコンイメージやTips書式を resouce.ini で編集できるようにした。
 → アイコンのほうは画像の使い回しをしやすいように。
   Tips書式のほうは、確認の度にコンパイルしなおすのが面倒だったので実装。

とまぁ、こんな感じです。
最近、ほんとに子育てが忙しく、自宅ではパソコンに触れない日の方が多いくらい。

それなのに気の赴くままに機能をブチ込んだのでバグはたくさんありそうだ。
報告をいただければ、なんとか時間を見つけて修正していきます。


複数行のTips表示が出来るようになったし、
そろそろ FixMixer のプラグイン機能を本体への取り込む事を
本気で考えたほうがよいかもしれないですね。

コメント

-

No title
要望です。
デフォルトのスピーカーアイコンが必要ないように、下記機能の実装を要望します。

・スピーカーアイコンを右クリックしたときに表示されるすべてのメニュー

・resource.ini
をresource-1041.ini (1041はWindows上のロケールを表します)
に変更してローカライズしやすく

・TVモードインジケータタイプに半分の物を追加
(現状の棒の1/2のサイズを立て中揃え)
わかりにくいと思うので画像で
http://www1.axfc.net/uploader/so/3022790.gif

・Exitメニューの無効化(Windowsのアイコンと置換した際に消えると困る)

・アイコン上で数値をタイプした際にその数値のボリュームにする。
例:025(もしくは25)とタイプすると25のボリュームになる。

・レベルメーター直接クリックでクリックした値に変更

・インジケーター非表示ホットキー

・インジケータータイプにフラットなプログレスバー(単色)
----------------------------
バグ
・インジケータレイヤ上にカーソルを持って行った際にビジーカーソルになる件の修正

よろしくお願いします。

MOS

Re: No title
記事をコメント可にしたままだった私もいけませんが、
今度から要望等はサポート掲示板の方に書いてください。


> デフォルトのスピーカーアイコンが必要ないように、下記機能の実装を要望します。
>
> ・スピーカーアイコンを右クリックしたときに表示されるすべてのメニュー

システム側の音量アイコンのメニューですね。
Windows7 ですと
 "音量ミキサ,再生デバイス,録音デバイス,サウンド,ボリュームコントロール オプション"
ですが、
 "音量ミキサ" → "Volume Control"
 "再生デバイス,録音デバイス,サウンド" → "Audio Property
  ※表示されるのは 再生デバイス ですが、タブ切り替えで各ページにいけます。
からアクセスできるので、問題ないと思います。

"ボリュームコントロール オプション" 相当のメニューは現在ありませんが、
一般的なユーザーアクセスする必要がある設定画面には見えませんので、
ご自分で Setup からランチャー登録いただけますようお願いします。
 ※コマンドライン "sndvol.exe -p" で開けます。


> ・resource.ini
> をresource-1041.ini (1041はWindows上のロケールを表します)
> に変更してローカライズしやすく

MasterVC 自身がロケール毎にリソースを切り替える機能を持っているわけではないので、
ファイル名だけロケール対応してもあまり意味がないですね。
ご自分でファイル名を変えてバックアップを取っていただければ、十分だと思っています。


> ・TVモードインジケータタイプに半分の物を追加
> (現状の棒の1/2のサイズを立て中揃え)
> わかりにくいと思うので画像で

画像を確認しましたが、棒の高さが 1/2 になっている所は、何を表すのでしょうか?


> ・Exitメニューの無効化(Windowsのアイコンと置換した際に消えると困る)

終了できなくなるのは、それはそれで問題だと思います。

オプションでExit非表示を追加しても良いとは思いますが、
個人的には全く必要性を感じないので、これからも Exit に居場所をやってください。

間違って Exit しないように気をつけていただけると助かります。


> ・アイコン上で数値をタイプした際にその数値のボリュームにする。
> 例:025(もしくは25)とタイプすると25のボリュームになる。

そうですね、アイコン上でというか、
MasterVC がアクティブな時に数字入力を受け付けるのはアリかも知れません。
ただ個人的な見解ではそんなに需要がある機能とも思えないので、
当面、実装は見送らせていただきたいと思います。


> ・レベルメーター直接クリックでクリックした値に変更

これはいいですね!ぜひ実装したいと思います。
Windows8 世代のタッチインタフェースにも対応した感じになりそう…

最近子育てが忙しくてプライベートな時間がないので
時間がかかりそうですが、実装します。


> ・インジケーター非表示ホットキー

えーと、ボリューム表示を消すホットキーを追加して欲しい、という意味でよいでしょうか?

ホットキーを追加するの自体は簡単なんですが、
デフォルト設定でも3秒くらいで消えるので、特にいらないと思うのですが…

長いこと表示されて邪魔だというのであれば、
Setup → ウインドウTips の "表示時間" 設定を調整してみてください。


> ・インジケータータイプにフラットなプログレスバー(単色)

そうですね、フラットなのもカッコよさそうですね。
こんど作ってみます。

> ----------------------------
> バグ
> ・インジケータレイヤ上にカーソルを持って行った際にビジーカーソルになる件の修正

報告ありがとうございます、確認しました。
これについては修正もすぐできましたが、
特に実害はなさそうなので修正版は次回リリースまでお待ちください。


-

No title
申し訳ありませんでした。

サポートの方に書かせていただきます。

さて、
>画像を確認しましたが、棒の高さが 1/2 になっている所は、何を表すのでしょうか?

についてですが、
現状1%毎に値を変更できるようにしても、
2%刻みでインジケータのグラフが変更します。

上記については本来のTVでも同じだったと記憶しています。

1/2になっているのはこの2%刻みを1%でもインジケータのグラフが
変動するようにした結果です。
(こちらも昔のテレビで確認済み。)


> ・インジケータータイプにフラットなプログレスバー(単色)
こちらについてはPCモニタのメニューを表示してみるとわかりやすいです。

----------------------------------
このブログに関してですが、
テンプレートの「コメントの投稿」部分に「ソフトウェアに関してはサポートにお願いします。」と加筆してみてはいかがでしょうか。

-

No title
こっちのコメント消してサポートの方に移植できるならそのほうがいいかもです。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

MOS

Re: No title
いえいえ、コメントの方はこちらのままで大丈夫ですよ。
この話題については、このままこちらでいきましょう。

> 1/2になっているのはこの2%刻みを1%でもインジケータのグラフが
> 変動するようにした結果です。
> (こちらも昔のテレビで確認済み。)

なるほど、私のこれまで使ってきたテレビでは、
そういった表示をするものがなかったので、思いつきませんでした。

実装自体はそう難しくないのですが、
そこまで細かく表現するメリットがあまり感じられないことと、
気持ちがフラット形式の方に行ってしまっているので、
今回はちょっと実装は見送ろうかと思います。

> > ・インジケータータイプにフラットなプログレスバー(単色)
> こちらについてはPCモニタのメニューを表示してみるとわかりやすいです。

そうですね、大体イメージはつかめています。
こちらの方は実装してみたいと思います。


> テンプレートの「コメントの投稿」部分に「ソフトウェアに関してはサポートにお願いします。」と加筆してみてはいかがでしょうか。

早速、テンプレートを直してみました。


ソフトの更新については、しばらくお待たせすると思います。気長にお待ちください。

-

No title
>ソフトの更新については、しばらくお待たせすると思います。気長にお待ちください。
ありがとうございました。
了解しました。

MOS

MasterVC 4.1.0 お試し版
まだ修正点は残っているのですが、だいたいおおまかに出来たので限定公開します。

 http://hp.vector.co.jp/authors/VA015243/bin/mmvc410_alpha.zip

フラット表示や、マウスクリック対応(タッチ対応)については、
 Setup→ウインドウTips
から設定変更してください。
タッチ対応といってみたもののタッチ対応のPCをもっていないので、
ちゃんとタッチ操作できるかは不明ですが…

まだ細かい調整ができていなくて Setup の項目があちこち見切れている箇所があるのはご容赦ください。
非公開コメント