http://mosprivpro.blog.fc2.com/
2012/04/18 URL 編集
2012/04/20 URL 編集
2012/08/20 URL 編集
2012/08/21 URL 編集
2012/08/22 URL 編集
2012/11/09 URL 編集
2012/11/10 URL 編集
2013/11/16 URL 編集
2013/11/19 URL 編集
2013/11/20 URL 編集
2013/11/28 URL 編集
2013/12/03 URL 編集
2013/12/23 URL 編集
2014/01/01 URL 編集
2014/01/06 URL 編集
2014/01/18 URL 編集
2014/01/26 URL 編集
2015/08/01 URL 編集
2015/11/01 URL 編集
2016/05/01 URL 編集
2016/07/18 URL 編集
2016/07/20 URL 編集
2016/07/23 URL 編集
2018/03/17 URL 編集
2018/03/18 URL 編集
2018/10/18 URL 編集
2018/10/21 URL 編集
2018/10/22 URL 編集
2018/10/28 URL 編集
2018/11/07 URL 編集
2018/11/08 URL 編集
2018/11/10 URL 編集
コメント
N
また、ボリューム調整機能ですが、私は2%ずつ上げて使っていたので可能であればこちらもご対応いただけるとうれしい限りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012/04/18 URL 編集
MOS
「ピッ!」という確認音については、プラグイン「dxbeep.dll」の機能になります。
プラグイン設定より「dxbeep.dll」が有効になっているか、確認して見てください。
ボリューム調整のステップ量ですが、スライドバーでは 5% 単位でしか変えられませんが、
入力ボックスに数字を入力すると 1% 単位で指定できますのでお試しください。
解決しない場合は、バグの可能性もありますので、またご連絡下さい。
2012/04/18 URL 編集
N
早速設定しましたところ、問題なく機能しております。
どうもありがとうございました!
2012/04/20 URL 編集
Q
気になる点がありましたので報告させて頂きます
firefox14.0.1でflash(11.3)を使用した場合音量調整ができません
例えばyoutubeを見てる時に音量調整しようとホットキーを押しても何の反応も無く、ホットキーを変えてもダメでした
ただchromeでは問題ないのでfirefoxだけのようです
ミュート時の音量変更が出来るのはこのソフトだけです
もうこれ以外のソフトは使えません。
どうか対応していただけませんか?
2012/08/20 URL 編集
MOS
firefox, chrome, IE で確認してみました。
確かに firefox で flash がアクティブな場合のみ、ホットキーが効かないようです。
> ミュート時の音量変更が出来るのはこのソフトだけです
> もうこれ以外のソフトは使えません。
> どうか対応していただけませんか?
最近セキュリティ強化のためにグローバルフック
(MasterVCがキーボード入力を検知している方法)
でもキー入力を補足できない場合が増えているようです。
対応したいのは山々なのですが、
firefox + flash のセキュリティ強化によるものと思われ
このような状態からキーボード入力を奪うのはかなり厄介で、
現在の私の技術と時間では、直せそうにありません。
申し訳ありませんが、一旦flashコンテンツからフォーカスを外すか、
タスクトレイアイコンをクリックして、
MasterVCを一旦アクティブにしてから音量変更する等の手順で対応するしかなさそうです。
2012/08/21 URL 編集
Q
このソフトのためにflsh11.2を使用していましたが、さすがに脆弱とかが心配なので別のソフト探してみます。
もし修正されればまたこのソフト使いたいです
2012/08/22 URL 編集
AO
まだインストールしたばかりですが、Windows 8 Pro 64bit上でも問題なく動作しております。
ありがとうございます。
要望ですが、自分はTips表示をテキスト表示で使用しています。
この表示を画面の真ん中だけではなく、
好きな位置に移動させるようには出来ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
2012/11/09 URL 編集
MOS
> 好きな位置に移動させるようには出来ないでしょうか?
通常の設定では出来ませんが、裏技的な方法で可能です。
resource ディレクトリの中にある resource.ini を メモ帳 等で開いてみてください。
[text] セクションの
fmt_head=
と書いてある行を
fmt_head=&{V-10 H-1}
に書き換えてみていただけると、右下に表示されるようになります。
"V"の後ろの数字で、縦方向の位置を指定できます。
"H"の後ろの数字で、横方向の位置を指定できます。
※プラスの場合は上,左基準の位置、
マイナスの場合は下,右基準の位置の指定になります。
お好みの位置に数字を調整してみてください。
次回のリリースでは resource.ini の書き方を記載したファイルを同梱したいと思います。
2012/11/09 URL 編集
AO
.iniファイルを編集して
自分の好きな位置へ表示させることができました。
ありがとうございました。m(_ _)m
2012/11/10 URL 編集
nottie
現在試みているのは、マイクから入力された音声をスピーカーから出力する際の音量調整です。
音量は変わっているのですが、指定した通りの数値になりません。
もしかしたら私が使用しているサウンドデバイスとの相性的な問題なのかもしれませんが・・・
もしコマンドに誤りがあればご教授ください。
よろしくお願いします。
【使用環境】
OS:WindowsVista(32bit)
外付けのUSBサウンドデバイスを使用
【コマンド】
>mcvc $"スピーカー" #2=100
【結果】
変更したいデバイスの数値は変わっているが、上記のコマンドを入力しても40%にしかならず、それ以上の数値を入れても40%以上にならない。
100より小さい値を入力すると、それよりさらに小さな数値になる。
(例:50を入力すると10%になる)
ちなみに、mでマスタ音量を指定する際には正しい結果が得られています。
2013/11/16 URL 編集
MOS
Vista 以降のボリューム制御には CoreAudioAPI というのを使っているのですが、
マスタ音量には % で設定するAPIがあるんですが、
デバイス毎の音量はデシベル(dB)で指定する必要があるんですね。
Windowsの音量プロパティではちゃんと%で表示されているのですが、
変換アルゴリズムが不明で、自前で % と db の変換行っているんですが、
そのあたりの知識が乏しい関係で、ちゃんと変換処理が実装できていなかったんです。
(当時実験していた VirtualPC環境では、だいぶ近い結果が返るようになっていたんですが…)
マスタ音量以外をいじることが滅多にないので、
私自身も変換処理が未完成だったことを忘れていました。
次期開発版で%⇔db 変換処理を手直ししてみましたので、試してみてもらえますでしょうか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015243/bin/mmvc410_a2.zip
2013/11/19 URL 編集
MOS
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015243/bin/mcvc410_a2.zip
…実は MasterVCしか実験してないですが、お試しいただけると幸いです。
2013/11/19 URL 編集
nottie
ご対応ありがとうございました。
おかげさまで、無事コマンドラインからの音量変更が出来るようになり、やりたかった事ができるようになりました。
2013/11/20 URL 編集
-
このソフトは大変便利で、デザインもスマートですので大変気に入って使用しております、
このすばらしいソフトのご提供に感謝致します。
それで使っている内に気になった点がありましたので、要望として取り入れて下さればと思い報告します。
プラグインの機能で、タスクバーでマウスホイールを操作することで音量の調節とミュートが出来るのはこのソフトの最大の利点なのですが
タスクバーを隠す設定にしているとタスクバーボタンの点滅等で、不意にタスクバーが表示されたとき、
他のアプリケーションウィンドウとタスクバーが干渉してしまい、アプリケーションの操作が音量調整に取られて操作不能となります、
かといってプラグインをオフにすると通知領域の小さいアイコンを探してというのも不便です。
ですので、タスクバー全体ではなく、通知領域全体のみで音量操作が出来るような設定があるとうれしいです。
よろしくお願いします。
2013/11/28 URL 編集
MOS
『操作不能』と書かれると、エライことになっている印象なんですが…
タスクバーが突然表示されてホイール操作が奪われてしまう、といった感じでしょうか?
要望としては、アイコンとタスクバーの中間くらいの
操作領域の機能が欲しいといったことかと理解しました。
通知領域のエリアが取得できるかどうかという事と、
tbwheel に設定画面を追加するの自体が面倒という事もありますが、
ちょっと検討してみます。
2013/12/03 URL 編集
タニグチ
このたびは、「CommandVC」というすばらしいソフトをお教え頂き、大変ありがとうございます。
質問なのですが、
「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」というミキサ? にて、
「音量50%」「音量35%」と変化させたいのですが、もし差支えなければ、コマンド文をお教え頂けないでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い申し上げます。
2013/12/23 URL 編集
MOS
> 「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」というミキサ? にて、
> 「音量50%」「音量35%」と変化させたいのですが、もし差支えなければ、コマンド文をお教え頂けないでしょうか?
音量50% に設定する場合は、
mcvc $"インテル(R)ディスプレイ用オーディオ" m50
といった感じでしょうか。
35% の方は、数字を変えるだけです。
ミキサ名については、正確に指定しないとエラーになるので、
コマンドライン指定無しで、mcvc.exe を起動して、ミキサ名をコピペしてください。
2014/01/01 URL 編集
サーシャ
MasterVCはWindows7に対応しているようですが、
8の64bitには対応していますでしょうか?
8への乗り換えを考えているのですが、愛用してきたこちらがもし使えないとなると辛いです。
2014/01/06 URL 編集
MOS
実は我が家には、8の環境が無くてちゃんと動作検証できていません。
ちょっとだけ動かした事があるのですが、デスクトップ画面上では動作しましたが、スタートメニュー画面やストアアプリの画面では、全くホットキーが効かないようです。
Windows8以降では、MasterVCのようなUIサポートアプリは立場を無くしていきそうですね。
2014/01/18 URL 編集
サーシャ
なるほど完動とはいかないようですね、了解しました。
2014/01/26 URL 編集
-
Windows8.1からWindows10にアップデートして、動作を確認しました。
ホットキーの動作や、音量表示は問題なさそうですが、
タスクトレイアイコン上でのホイール操作が効かなくなっているようです。
2015/08/01 URL 編集
MOS
我が家もつい先ほど、Windows10に更新できまして、ご報告の現象を確認しました。
必ずしも解決できるという保証もないことと、育児で開発時間がなかなか取れないので、
マウスのみで音量変更する手順を提示します。
(1) MasterVC のタスクトレイアイコンをクリックし、音量バーを表示
(2) マウスカーソルを音量バー上に移動
(3) ホイール操作で音量変更
Windows7 では、(2) の手順は不要だったように思うのですが…(?記憶違いかも?)、
以前は、わざわざフォーカスしなくてもアクティブなウインドウにホイールイベントが飛んでいたと思うが、
Windows10では対象のウインドウ上にマウスカーソルが無いとホイールイベントがアプリに飛ばないのかもしれません。
ご指摘の不具合の原因もこのあたりかもしれませんが、そうだとするとどうやって修正したものか…
2015/08/01 URL 編集
MOS
Windows10の設定で
「すべての設定」→「デバイス」→「マウスとタッチパッド」の画面に
『ホバーしたときに非アクティブウインドウをスクロールする』
という項目があり、デフォルトで有効になっています。
こちらをOFFにすることで従来のWindowsの動作に近くなり、
わざわざマウスとウインドウの上に移動させなくても、
アクティブウインドウにホイールイベントが飛ぶようになります。
(ウインドウ非表示状態ではホイール操作はうまく処理されないようですが…)
とりあえず、OSデフォルトはONなので、
あまり変更することはお勧めしませんが…
2015/11/01 URL 編集
sheephuman
非常に便利です。
64bit win10homeで、リア入力ジャック経由でのマイク音量調整に使用してます。ミュートが動作してません。
2016/05/01 URL 編集
sentra
MasterVC 4.0.0を使わせて頂いています。
すばらしいソフトを開発&公開していただきありがとうございます。
ひとつ要望があります。
ボリューム調整をショートカットキー以外で行ったときもTips表示が
されるようなオプションを追加してほしいです。
ご一考のほどよろしくお願いいたします。
2016/07/18 URL 編集
MOS
開発当初に隠し機能でそういうのをつけていたなー
と思ってソースコードを調べたのですが、
バージョンアップを重ねていくうちに隠し機能の処理も消えてしまったようです。
プライベートが忙しく、ここ数年なかなか開発の時間が取れていません。
また開発の時間が取れた際に、隠し機能を復活させてみたいと思いますが、
いつになるかはわかりません。
トレイアイコンは更新されていると思うので、当面はそれでなんとか許していただければ…
2016/07/20 URL 編集
sentra
sentraです。
お忙しいところご回答いただきありがとうございます。
ショートカットキー以外とはおっしゃる通り、他のソフトで調整したときのことになります。
以前のバージョンでは隠し機能としてあったのですね。
いつか開発が再開できるようになりましたらぜひとも機能の復活をお願いいたします。
それまではトレイアイコンで確認するようにします。
2016/07/23 URL 編集
nabe
現在ボリュームコントロールのテストを行っておりますが、「ミキサ制御に失敗しました」となりコントロールできません。
制御したいデバイス(ミキサ情報)は、
"2 - SL-SERIES_HD (AMD High Definition Audio Device)"
です。
音量を10%にしたいのですが、コマンドラインをご教授頂けますでしょうか。
以下、デバイスマップ情報です。
2 - SL-SERIES_HD (AMD High Definition Audio Device)
<Playback Device>
[0]2 - Digital Display Audio(00010001): Conn-PhysExt: KsJackDesc: <D1B9CC2A-F519-417F-91C9-55FA65481001>
[0]マスター ミュート(00020000): Subunit: Mute: NODE-MUTE
[0]UNKNOWN(00010000): Conn-SoftFix: : <6994AD04-93EF-11D0-A3CC-00A0C9223196>
[0]UNKNOWN(00010001): Conn-SoftFix: : <6994AD04-93EF-11D0-A3CC-00A0C9223196>
[0]UNKNOWN(00020000): Subunit: ChannelConfig: <E47E4031-3EA6-418D-8F9B-B73843CCBA97>
[0]PC スピーカー(00010000): Conn-SoftIO: KsFormat: <6994AD04-93EF-11D0-A3CC-00A0C9223196>
2018/03/17 URL 編集
MOS
普通にコマンド入れるならば
mcvc $"2 - SL-SERIES_HD" m10
だと思いますが、デバイスマップを見た感じ、
音量制御のノード(NODE-VOLUME と記載のある行)が見当たらないので、
CommandVC から音量の制御はできないように見えます。
ミュートON/OFFの制御はできそうですが…
Windowsの標準の音量コントロールから音量制御はできるでしょうか?
Windowsから制御できるのだとしたらCommandVCの問題だと思いますが…
我が家にはちょっと古めのノーパソしか無いので、
似た製品での検証もできなくて対応は難しそうです。
2018/03/18 URL 編集
gwin7ok
mcvc.exe $"ipadmini2 (USB AUDIO CODEC)" m-
を試したところ”ミキサ制御に失敗しました”と表示され、できませんでした。
コマンドラインの入力方法を教えてもらえないでしょうか?
OS:Windows10 64bit 1803
CommandVC ver.4.0.0
録音デバイスプロパティ:http://i7.5cm.ru/i/OO1n.png
音量ミキサー:http://i7.5cm.ru/i/3KiC.png
2018/10/18 URL 編集
gwin7ok
mcvc.exe $"ipadmini2 (USB AUDIO CODEC)" m-
を試したところ”ミキサ制御に失敗しました”と表示され、できませんでした。
コマンドラインの入力方法を教えてもらえないでしょうか?
OS:Windows10 64bit 1803
CommandVC ver.4.0.0
録音デバイスプロパティ:ttp://i7.5cm.ru/i/OO1n.png
音量ミキサー:ttp://i7.5cm.ru/i/3KiC.png
2018/10/18 URL 編集
gwin7ok
"英数字の比率が大きすぎるためスパムと判定されました。"とされ投稿できなかったので、
テキストファイルをアップローダにあげました。
ttps://www.axfc.net/u/3942608
よろしくおねがいします。
2018/10/18 URL 編集
gwin7ok
・PS4 (2- USB Audio CODEC )
・U-Phoria Mic (3- USB Audio CODEC )
この3つのデバイスは必要なときだけミュートを解除したいのですが、
ミュートにチェックをいれていても、OSを再起動するとチェックが外れて、
音量も100%になってしまうので、
スタートアップで毎回ミュートするためCommandVC使えないかと考えた次第です。
2018/10/18 URL 編集
MOS
「m-」が効果なかったとのことなので、マスタ音量やミュートを持っていないデバイスのようですね。
USBオーディオでしょうか?
デバイスマップを見る限り、CommandVCが音量やミュートの
コントロールを認識できていないように見えますので、
CommandVCでのミュート制御はできなさそうです。
時間を見つけて調査したいと思いますが、
現在多忙のため、対応できたとしても、数か月は先になるかと思います。
申し訳ありませんが、当面は改善の方は期待しないで下さい。
2018/10/21 URL 編集
gwin7ok
・ipadmini2 (USB AUDIO CODEC)
・PS4 (2- USB Audio CODEC )
→ BEHRINGER ( ベリンガー ) / UFO202 U-PHONO
・U-Phoria Mic (3- USB Audio CODEC )
→ BEHRINGER ( ベリンガー ) / U-Phoria UM2
で3つともUSBオーディオデバイスです。
音量やミュート状態がリセットされるのはOS再起動時だけで、シャットダウン後にはリセットは発生しないようなので、しばらくこのままでいけそうです。
CommandVCを使用する以外でも、レジストリを変更することで音量や消音の状態を操作できるのであればそれでもOKなので、調査の過程で発見した場合は、記事か掲示板で報告してもらえると嬉しいです。
回答有り難うございました。
2018/10/22 URL 編集
MOS
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015243/bin/mcvc420_a1.zip
ボリュームやミュートの機能有無をチェックする処理を一部無効にしたものです。
チェックを厳しくし過ぎて、音量やミュートの制御が見えなくなっていたかもしれないので。
時間がなくて検証できていないですが、お役に立てば幸いです。
2018/10/28 URL 編集
gwin7ok
こちらの環境で試してみたところ
mcvc.exe $"ipadmini2入力 (USB AUDIO CODEC)" m-
だと録音デバイスのプロパティ内のボリュームがミュートされました。
再生デバイスのミキサー上のボリュームをミュートする方法はありますでしょうか?
録音デバイスのボリューム ttp://i7.5cm.ru/i/HtpE.png
再生デバイスのミキサー ttp://i7.5cm.ru/i/bUUF.png
2018/11/07 URL 編集
gwin7ok
ttps://www.axfc.net/u/3944976
2018/11/07 URL 編集
MOS
> 再生デバイスのミキサー上のボリュームをミュートする方法はありますでしょうか?
録音デバイスをミュートする事が出来たようでよかったです。
さて、ミキサー上の録音デバイスのボリュームですが
それらはアプリケーション音量の扱いになっているので、CommandVCの管轄外です。
それら3つは「このデバイスを聴く」を有効にした場合のループバック音量・ミュート設定なので、録音デバイスがミュートされている時点で、再生デバイスに音声が入ってくることはありません。
ミキサー上ミュートなしに見えても目的は達していると思います。
2018/11/08 URL 編集
gwin7ok
録音デバイスプロパティのボリュームを操作するやり方で使わせていただきます。
修正ありがとうございました。
2018/11/10 URL 編集