MasterVC4.1.0 & CommandVC 4.1.0 を公開しました

随分久しぶりの更新です。
…4.0.0の公開から気が付くと7年。

タブレットPCが使ってみたくなって Surface Go を買ったのですよ。
まぁ、最近自分でもあまりMasterVCは使わないのですが、Surfaceだとキーボードを外して使う場合もあって、キーボードを外すとMasterVCが全く役に立たないわけです。
ええ、タッチ(マウスクリック)で操作できないと役に立たない!

というわけで、じつは5年も前に試作済だったマウスクリック対応版をリリースすることにしました。
いや、あえてタッチ対応版と呼びましょう。

サポート板のほうで、ちょこちょこ出していた試作版の対応も入っているので、対応デバイスの検出精度も上がっていると思います。

それと、Windows10関連では拡大率の変更に対応しました。
Surfaceとかだと、画面を125%とかに拡大して使うのですが、拡大すると設定ダイアログやトレイアイコンがぼやけてしまっていましたので、元画像を大きくしてぼやけを解消したりしました。

あとは、64bit版を用意したことでしょうか。
同梱しておりますので、64bit版を使う場合は、実行ファイル一式32bit版に上書きして使ってください。

それから、注意点とお詫びがあります。
Windows8の頃から発生していたのですが、Edgeやストアアプリ上ではホットキー操作ができないようです。
近年のOSはセキュリティ強化のため制限が厳しく、ストアアプリのプロセスのキー入力を奪うのは、個人の無料アプリで対応を行うのが困難なようなので、この件は対応しない方針にしました。

OS側の機能が充実し、MasterVCのようなサポートアプリは役目を終えつつあると考えていますので、このあたりはご容赦願います。

役目を終えつつあるとはいえ、ご意見いただけましたら亀の速度で対応していきたいと思いますので、サポート板にご意見ください。