サポート板02

ソフトウェアについて、不具合報告、ご要望等コメントをお寄せ下さい。

コメント

User

MasterVC4.0.0 から 4.1.0にしたら
はじめまして
いつからか分からないくらい前から使わせて頂いています。
以前からボリューム調整をショートカットキーに割り当てて使っていましたが、Ver 4.0.0から4.1.0(64bit版)にしてから同様に操作すると、デフォルトミキサー(スピーカー)が10上がるたびに、Audio output(イヤホンジャック)が勝手に連動して1上がるようになってしまいました。
ちなみに10下げると1下がります。
ボリュームのステップ量は1です。OSはWindows10Proです。
これは設定の問題でしょうか?
よろしくお願いします。

MOS

Re: MasterVC4.0.0 から 4.1.0にしたら
ご愛用ありがとうございます、MOSです。

MasterVC 4.1.0 ではWindows10で色々テストしながらデバイスの認識処理を直したので、以前より操作できるコントロールは増えているとおもいます。
連動して音量が変わるのは、内部的には同じデバイスのボリュームを異なるAPIで制御しているためです。
連動して変わる場合は、なるべく[M]で始まる名称のコントロールを使うようにしてください。


↓↓↓以下、言い訳です↓↓↓
[数字]で始まるコントロールは、使用するWindowsのAPIはデシベル指定になっていて、MasterVC内でパーセントに変換しているのですが、計算式が間違っているのか音量の変化が[M]の値と一致しないのです。だれかデシベルに詳しい人に計算式を教えてほしいです。
[M]の方はパーセント指定できるAPIがあるので、両方で操作できる場合は「M]で始まるコントロールを使っていただきますようお願いします。

User

Re: MasterVC4.0.0 から 4.1.0にしたら
ご回答ありがとうございます。

せっかくご説明して頂いたのですが殆ど意味が分からず恐縮です。

ただ設定については理解できていると思いますので、以下の通りに設定しています。

setup → コントロール → 選択

で選択できるミキサが(M)

<デフォルトミキサ>
スピーカー(Realtek High Deinition Audio)
マイク配列(Realtek High Deinition Audio)

の3つで、実際にミキサ(M)で選択しているのが

スピーカー(Realtek High Deinition Audio)

で、その際に選択できるコントロール(C)が

[M]スピーカー(Realtek High Deinition Audio)



[0] Realtek HD Audio output

です。

その状態で連動してしまうのですが、仕方がないのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

MOS

Re: Re: MasterVC4.0.0 から 4.1.0にしたら
MOSです。
設定の方を確認させていただきました。

その設定ですと、デフォルトミキサは「[M]スピーカー(Realtek High Deinition Audio)」を自動選択した状態になっています。
同じミキサ上の「[0] Realtek HD Audio output」と同じものを選択しているので、二つの音量は連動します。

二つの音量の値が一致しないのはMasterVCの計算式のバグですので、正しい値を返す[M]の方を使うようにしてください。

User

Re: Re: Re: MasterVC4.0.0 から 4.1.0にしたら
試しにヘッドホンを端子にヘッドホンを挿してから設定すると、ミキサに

ヘッドホン(Realtek High Deinition Audio)

を選択することが出来るようになり、コントロールにも

[M]ヘッドホン(Realtek High Deinition Audio)

を選択出来るるようになったので、このように設定すると連動しないよう設定することが出来るようになりました。

このまま新しいバージョンを今後も使わせ頂きます。
素晴らしいソフトをありがとうございます。

-

長年お世話になってます
PC内蔵音源、SoundBlaster、HDMI Audioの使い分けで使用してます。v4.1.0でHDMI Audioに対応となり、とても助かってます。ありがとうございました。
わがままなのですが、音源のプロパティで設定できるビットレート、スピーカーの構成なども指定できたらなと…

MOS

Re: 長年お世話になってます
コメント回答随分遅くなってすみません。

> わがままなのですが、音源のプロパティで設定できるビットレート、スピーカーの構成なども指定できたらなと…

そうですね~音源プロパティには色々設定ありますが、
MasterVCは音量コントロールにすばやくアクセスするのが目的のアプリなので、細かい設定項目は守備範囲外と考えております。

なにより、機器固有(?)の設定項目になってくると、実機を用意しないと検証できませんが、
今我が家はPC壊れて Windows は Surface Go 一台しかないというショボい状況なので、お許しください。

設定内容が決まっていればアプリ作らなくても、Powershell で一発で設定をするスクリプトを作れるかもしれません。
(powershellには詳しくないので本当にできるかは不明)
そのうち Powrshell も勉強してみたいですね。

-

長年お世話になっております。
MasterVCでWindows10 64bitの出力デバイスと入力デバイスを直接変更出来ないでしょうか?
出力デバイスのスピーカーとヘッドセットを切り替えるのにコントロールパネルから行っています。
最近Audio Switcherをいうソフトで出来るのを知り導入したのですが、これと同じような感じでMasterVCでも切り替えられたら便利だな、と思ってしまいました。
他のソフトを出して大変恐縮ですが、出来れば良いなと言う個人的希望です。

もず

DLのリンクが切れています
CommandVC 4.1.0なのですが、DLのリンクが切れています
よろしければ再アップお願いします。

MOS

Re: DLのリンクが切れています
ご指摘ありがとうございます。
ファイルの公開に使っていた Yahoo!ボックスが、9/1から共有サービスを終了してしまっていて、ダウンロードできない状態になっていましたので、公開用のファイル置き場を OneDrive に移行しました。

もず

ありがとうございます、DLできました。
活用させて頂きます。
非公開コメント